パッケージの色の決め方 4パターン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パッケージって面白い weeklyノート 2025-24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パッケージの色の決め方は
大きく4パターンに分かれます。
1 アイコニックカラー(象徴的な色)
2 ブランドカラー
3 商品群イメージカラー
4 競合他社考慮カラー
1 アイコニックカラー(象徴的な色)
中身の商品の色を
象徴する色にすることです。
チョコレートだったら
カカオの茶色のパッケージ!
これは中身とパッケージが
イメージ連動しやすくって
お客さまも理解がしやすいです。
2 ブランドカラー
これは商品の色というより
「企業ブランド」の色になります。
アイコニックカラーの考え方だと
コカ・コーラは
黒いパッケージにならないといけません。
でも、コカ・コーラの
ブランドカラーが赤なので
パッケージも赤ですよね。
3 商品群イメージカラー
ちょっとアイコニックカラーとも
似ているのですが
その「商品群」が既に持っている
イメージカラーってありますよね。
例えば、牛乳パッケージ!
牛乳と言えば、なんとなく
イメージカラーが青や白ですよね。
だから、多くの牛乳は
青や白が基調となったパッケージ!
これが黒くて金色文字のパッケージだと
消費者が「これは牛乳ではない」と
勘違いをしてしまうのです。
4 競合他社考慮カラー
アイコニックカラーと
商品群イメージカラーばかりだと
本当にその色だけになります。
すると、牛乳だと
青と白のパッケージだけになって
売場でまったく目立たない(汗)
そんなことが起こるのです。
だから
「競合他社と違う色にしよう」
ということで
赤い牛乳のメグミルクが生まれたりします。
この色の選び方はリスクも存在します。
途中でもでてきた
「これは牛乳じゃない」
という勘違いを生むのです。
こういった4つの観点
1 アイコニックカラー(象徴的な色)
2 ブランドカラー
3 商品群イメージカラー
4 競合他社考慮カラー
を考えてみてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【耳より情報】
記事
商品はパッケージで消費者に嘘をつく?https://www.p-matsuura.co.jp/%e3%83%91%e3%83%83%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0/45690.html
動画
SDGsウォッシュと簡単見直しポイントhttps://www.youtube.com/watch?v=cMrqi847bNI
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼パッケージマーケティングセミナー情報▼
<大阪リアルセミナー>
大阪産業創造館様主催
パッケージマーケティングセミナー
2025年7月10日(木)14~16時
【マーケティングセミナー】
価格競争からの脱却!-パッケージを変え、商品価値を上げる-
お申し込みはコチラ
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46422
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼amazon商品開発部門2位獲得の著書▼
売上がグングン伸びるパッケージ戦略
https://amzn.to/3AbyKGD
▼その他の著書▼
売れるパッケージ5つの法則と70の事例
https://amzn.to/3Uzt8Oz
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[発行元] 株式会社パッケージ松浦
[住所] 徳島県徳島市丈六町山端10-1
[連絡先] package-matsuura@p-matsuura.co.jp
[ホームページ] https://www.p-matsuura.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信を解除する場合はこちらから。
https://forms.gle/5gAxmWSYbGvjeaET7
この記事を書いた人
パッケージマーケッター 松浦陽司
1974年、徳島県徳島市生まれ。著書「売れるパッケージ5つの法則と70の事例」と「売上がグングン伸びるパッケージ戦略」を出版。パッケージマーケティングの創始者。パッケージの企画やデザインだけではなく、商品開発の根幹であるブランディングも行い、多数の成果をあげている。中身商品は同じでも、パッケージを変えただけで売上10倍になったり、単価が5倍になったりする事例を生み出している。その他、執筆活動、講演活動なども行う。ブランド・マネージャー認定協会2級&1級&ミドルトレーナー。