「トップ法」とは?有名ブランドに学ぶNo.1戦略とパッケージの秘密
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パッケージって面白い weeklyノート 2025-41
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「トップ法」をご存じですか?
簡単に言うと、
ナンバー1は覚えられる、
ナンバー2は忘れられるという法則です。
「日本一高い山は?」と聞かれると
誰もが「富士山」と答えます。
では「日本で二番目に高い山は?」と聞かれると、
多くの人が答えに詰まります。
同じように「日本一広い湖は?」と聞かれると
誰もが「琵琶湖」と答えます。
では「日本で二番目に広い湖は?」と聞くと、
「知らないよ」と思う人が大半でしょう。
※ちなみに、二番目に高い山は北岳、
二番目に広い湖は霞ヶ浦です。
人は「トップ」や「一番」「日本一」「No.1」といった言葉に
強く反応し、記憶に残ります。
パッケージマーケティング®では、これを
「トップ法」と呼びます。
■ パッケージやネーミングでの実例
キリン 一番搾り → 「一番」でトップ感を表現
※画像出展
日清ラ王(日清) → 「王」で最高位を演出
※画像出展
トップ(ライオン) → 「トップ」で覚えられる(そのまんま)
※画像出展
うまくトップ法を活用されていますね!
さらに、面白いのが いいちこ。
キャッチコピーの「下町のナポレオン」です。
ナポレオン=人物的トップの象徴を使うことで、
記憶に残りやすい仕掛けになっています。
■ キャッチコピーでの活用例
パッケージに直接「トップ」を使わなくても
- アサヒスーパードライ「日本初の辛口」
- 日清カップヌードル「世界初のカップ麺」
- カゴメトマトジュース「日本で一番売れているトマトジュース」
- カルピス「世界で初めての乳酸飲料」
など、「初」「一番」「世界初」も
トップ法として非常に強力です。
あなたの商品やサービスにも、
「トップ」「一番」「No.1」という旗を立ててみませんか?
それは“誇張”ではなく
“覚えてもらうための正しい戦略”です。
パッケージ、キャッチコピー、ブランドメッセージに。
トップ法を使えば、記憶に残るブランドが生まれます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
セミナー情報(トップ法の他の事例もお伝えしますよー)
日時:2025年10月15日(水)14:00~16:00
形式:会場開催+オンライン配信(ハイブリッド形式)
会場:(株)徳島健康科学総合センター 大会議室
〒771-0134 徳島市川内町平石住吉209-5
定員:会場 20名程度/オンライン 100名程度
受講料:無料
主催:徳島県(株式会社徳島健康科学総合センター受託)
後援:(公財)とくしま産業振興機構
https://www.tokushimasc.jp/posts/news6.html
必要事項を記入の上、FAXまたはメールでお申し込みください。
FAX:088-665-7877
E-mail:andou@tokushimasc.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【書籍情報】
▼amazon商品開発部門2位獲得の著書▼
売上がグングン伸びるパッケージ戦略
https://amzn.to/3AbyKGD
▼その他の著書▼
売れるパッケージ5つの法則と70の事例
https://amzn.to/3Uzt8Oz
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[発行元] 株式会社パッケージ松浦
[住所] 徳島県徳島市丈六町山端10-1
[連絡先] package-matsuura@p-matsuura.co.jp
[ホームページ] https://www.p-matsuura.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信を解除する場合はこちらから。
https://forms.gle/5gAxmWSYbGvjeaET7
この記事を書いた人
パッケージマーケッター 松浦陽司
1974年、徳島県徳島市生まれ。著書「売れるパッケージ5つの法則と70の事例」と「売上がグングン伸びるパッケージ戦略」を出版。パッケージマーケティングの創始者。パッケージの企画やデザインだけではなく、商品開発の根幹であるブランディングも行い、多数の成果をあげている。中身商品は同じでも、パッケージを変えただけで売上10倍になったり、単価が5倍になったりする事例を生み出している。その他、執筆活動、講演活動なども行う。ブランド・マネージャー認定協会2級&1級&ミドルトレーナー。