工程見学(山田製菓さん)
皆さんこんにちは![]()
山田製菓さんにお邪魔しております![]()
作っている所を取材させていただきました![]()
今日はこの美味しそうな六方焼きが出来るまで~をご紹介させていただきます![]()
こちらは、六方焼きを食べている社長と小松さんです
美味しそうに仲良く半分こ
では早速潜入してみたいと思います![]()
案内してくれるのはこの方、お馴染み「こうじさん」です![]()
![]()
何やら作業してますね~![]()
覗いてみましょう![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
手元を撮影させていただくと![]()
![]()
・・・と、ここで何故六方焼きと言われているのかをこうじさんに聞きたいと思います![]()
![]()
「六方焼き」のはなし・・・餡を生地で包んで六面を焼き上げることから「六方焼き」と名付けられて古くからある昔なつかしい庶民の和菓子と言えます。素朴な風情と味わいと風合はどなた様にも親しまれるでしょう![]()
・・・との解説をいただきました![]()
・・・と言うことは
この工程は餡を生地で包んでいる所ですね![]()
そして焼かれた後は・・・![]()
こちらに移動![]()
1個1個袋に入って・・・![]()
![]()
奥のシール機で口をシールして完成~![]()
そしてそれがトラックで運ばれて~・・・![]()
「美味しい~
」となるのでした![]()
山田製菓さんお忙しい中取材させていただきありがとうございました![]()
![]()
また美味しい和菓子紹介させてくださいね![]()
この記事を書いた人
パッケージマーケッター 松浦陽司
1974年、徳島県徳島市生まれ。著書「売れるパッケージ5つの法則と70の事例」と「売上がグングン伸びるパッケージ戦略」を出版。パッケージマーケティングの創始者。パッケージの企画やデザインだけではなく、商品開発の根幹であるブランディングも行い、多数の成果をあげている。中身商品は同じでも、パッケージを変えただけで売上10倍になったり、単価が5倍になったりする事例を生み出している。その他、執筆活動、講演活動なども行う。ブランド・マネージャー認定協会2級&1級&ミドルトレーナー。


















