【パッケージによって買うシーンや欲しいものまで変わる事例5連発】
パッケージによって買うシーンや欲しいものまで変わる事例5連発!
・美術館で欲しいものは?
・まさか、裏切りの。。。
・使い方が変わる
・持ち歩き方が変わる
・え?パッケージが合体する?!
お楽しみくださいませ~。
人は体験が欲しいのです。
大塚国際美術館に行ったなら、金平糖は欲しくない。
ただ、美術に関するものが欲しいのだ。
そうなると、パッケージもこうなりますよね!
これは笑ったなー。
大塚国際美術館で銀貨チョコを売るなら
ユダをぱろった「うら義理のチョコ」
バレンタイン前にかなりヒットしたそうです。
なるほど!
渡し方もしっかりと解説!
笑うっ!
パッケージを変え、世界を変えた事例!
食べるシーンまで変わるので、新しい需要が生まれますね。
形状を変えることで、食べるシーン、持ち歩くシーンを変えた事例。
スマートですね。
これは合体コラボ系パッケージ。
楽しいですねー。
カテゴリー | パッケージマーケティング
この記事を書いた人
パッケージマーケッター 松浦陽司
1974年、徳島県徳島市生まれ。著書「売れるパッケージ5つの法則と70の事例」で提唱したパッケージマーケティングの創始者。パッケージの企画やデザインだけではなく、商品開発の根幹であるブランディングも行って、多数の成果をあげている。その他、執筆活動、講演活動、社内ブランディングなども行う。ブランド・マネージャー認定協会1級&2級&スタンダードトレーナーの資格を持つ。