貴方の商品の違う価値、違う使い方をしっかりと伝えよう。
「なんか、違う使い方ないかな?」と悩む貴方へ。
おはようございます。松浦 陽司です。
最近、塩分をちょっとだけ気にしています。
妻からはアルコールの方を気にしろと言われます(笑)
☆☆☆
使い方を変え、パッケージを変えると、売上が変わる!
http://ameblo.jp/p-matsuura/entry-10943269288.html
刻み海苔専用ハサミは、シュレッダー専用ハサミに生まれ変わって100万本の大ヒット!
☆☆☆
「そのまま食べるのが美味いんよ」と新たな価値を創造しないのってもったいないですよ!
その代表的事例が「ふじっ子」です。
塩昆布の需要が減っていて、このままだと経営危機だという時に、
とある主婦からの電話。
そこからヒントを得て、すぐに調味料としてのレシピを集める。
きちんとパッケージにもレシピを記入して、お客さんに使い方をPRします。
このようにすることで、経営危機を乗り切り、見事に売上を伸ばしました。
貴方の商品の違う価値、違う使い方を見つけ、しっかりパッケージでお客さんに伝えていきましょう。
カテゴリー | パッケージマーケティング
この記事を書いた人
パッケージマーケッター 松浦陽司
1974年、徳島県徳島市生まれ。著書「売れるパッケージ5つの法則と70の事例」と「売上がグングン伸びるパッケージ戦略」を出版。パッケージマーケティングの創始者。パッケージの企画やデザインだけではなく、商品開発の根幹であるブランディングも行い、多数の成果をあげている。中身商品は同じでも、パッケージを変えただけで売上10倍になったり、単価が5倍になったりする事例を生み出している。その他、執筆活動、講演活動なども行う。ブランド・マネージャー認定協会2級&1級&ミドルトレーナー。