<理念と経営で語り合う>~カフェカフスの「あったらいいな」の実現~
語り合おう、自分の思いを。
分ち合おう、自分の意見を。
2019年2月1日(金)
理念と経営勉強会inそば蔵
徳島全体会が開催されました!
理念と経営という雑誌があります。
これを読んで、自社の課題や、経営情報を得ようというのが目的。
実は今、発売中の2月号には
徳島経営研究会の誇る「カフェカフス」さんが掲載されております!
これは嬉しい!
「あったらいいなを実現する」このカフェカフス!
ボクがみてるだけでも、すごい実現率です。
カフェカフスの顧客は「子育てしているお母さん」です。
だから
・予約時に子供の人数を聞く
・子供がはいはいできる座敷がある
・子供の離乳食の食器は洗ってあげる
・キッズルームがある(有料)
など、ありえないサービスが次々と生まれていくんです。
では、自社においてはどんなサービスが必要なのか?
それもディスカッションします。
パケマツにはどうだろう?
・会議参加
・社内セミナー
・営業ツール
・営業同行
なんていろいろと考えてみます。
そして、多業種の方からアドバイス。
「その営業同行って面白いんじゃない?もっとやってみれば?」
こんな風に知識を深め、実際の経営にもいかしていく!
そんな会になりました。
お集まりのみなさん、ありがとうございました。
カテゴリー | 徳島経営研究会
この記事を書いた人
パッケージマーケッター 松浦陽司
1974年、徳島県徳島市生まれ。著書「売れるパッケージ5つの法則と70の事例」で提唱したパッケージマーケティングの創始者。パッケージの企画やデザインだけではなく、商品開発の根幹であるブランディングも行って、多数の成果をあげている。その他、執筆活動、講演活動、社内ブランディングなども行う。ブランド・マネージャー認定協会1級&2級&スタンダードトレーナーの資格を持つ。